血液グループ
必修研修
研修の概要
1年目は原則として受け持ち患者3-4名を担当し、直接の指導医(助教または医員)の指導を受ける。病棟の編成上、複数科を同時に研修することになるため受け持ち患者は総数として8名程度となる。患者およびその家族への説明や同意については指導医とともに行い、コミュニケーションに留意し、疾患に対する理解、検査や治療に対する協力を得る過程を学ぶ。血液内科をローテーション可能な研修医の数としては4-6名が理想と思われる。
GIO(一般学習目標)
ひとりの患者を全人的に診ることができる視野を備えるために、一般臨床医の基本となる内科全般にわたる知識と技能を身に付ける。また、悪性腫瘍、免疫不全状態にある患者を受け持つことから、衛生管理、感染予防および感染症の診断と治療に関する知識と技能を修得する。
SBOs(個別学習目標)
- 貧血・リンパ節腫脹・出血傾向をきたした患者の診察を行い、鑑別診断ができる。
- 末梢血液の異常値・抹消血液像の形態異常を理解し、鑑別診断ができる。
- 骨髄穿刺・骨髄生検の適応と合併症に習熟し、上級医の指導のもとで適切な投与ができる。
- 急性白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫患者の主治医となり、診断のための検査計画・標準的治療計画を立てることができる。
- 輸血の適応と副作用を理解し、適切な輸血ができる。
- 抗がん剤の適応・投与法・副作用に習熟し、上級医の指導のもとで適切な投与ができる。
- 顆粒球減少時の感染予防、治療ができる。
- 他の臨床スタッフと協力して血液疾患患者の医学的・社会的・心理的ケアを行うことができる。
- 可能であれば再生不良性貧血・溶血性貧血・巨赤芽球性貧血などの貧血疾患、特発性血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病・血友病などの血栓・出血性疾患を経験する。
- 可能であれば造血幹細胞移植を経験する。
教育関連行事(スケジュール)
| |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
| 午前 |
|
|
|
カンファレンス
および回診
(8:30~12:00) |
|
| 午後 |
|
|
|
血液・呼吸器合同
カンファレンス
(12:00~13:00) |
|
選択研修
概要
期間としては2か月から最長6か月まで選択することができる。
GIO(一般学習目標)
必修研修に加えて告知から緩和医療までの過程を学習する。
SBO(個別学習目標)
必修研修に加えて
- 急性白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫の標準治療を理解する。
- 化学療法の副作用対策が十分行える。
- 緩和医療の適応と方針を理解できる。
教育関連行事(スケジュール)
必修研修と同じ
最終更新日:2014年10月1日