白血病とはいわゆる「血液のがん」のことです。血球は骨の中にある骨髄という場所で造血幹細胞という細胞から作られていますが、その中で白血病細胞(がん細胞)が異常増殖することで発症し、その増殖が止まらないことで全身にさまざまな症状を引き起こします。以前は「白血病=死に至る病」というイメージがありましたが、現在は医学の進歩により、治療成績が大幅に向上し治癒するケースも多くなってきました。
白血病には、急速に進行する「急性白血病」とゆっくりと経過する「慢性白血病」、あるいは増える細胞の種類により、顆粒球などの骨髄球系の細胞を起源とする「骨髄性白血病」と、リンパ球系の細胞から発生する「リンパ性白血病」に分類されます。
骨髄の中で白血病細胞(がん細胞)が異常増殖するため、正常な血液をつくる場所がなくなり、赤血球、白血球、血小板などの血球が減少します。貧血による動悸(どうき)や息切れ、白血球減少による易感染性、発熱やリンパ節の腫れなどの症状を認め、血小板減少によりあざ(紫斑)ができやすくなり、鼻血や歯肉からの出血を認めることもあります。その他にも白血病細胞が骨髄で増えることによる、骨や関節の痛みや、あるいは白血病細胞が血管外に出て、さまざまな臓器に浸潤し、肝臓や脾臓の腫大や、リンパ節の腫れ、歯肉の腫れを認めることがあります。
白血病が疑われたら血液の精密検査に加え、骨髄穿刺を行い、骨髄中の白血病細胞の有無を確認することが必要です。
一般に、複数の抗がん剤を用いた全身化学療法を行います。まずは増殖した白血病細胞を減らして完全寛解(末梢血液中や骨髄中に白血病細胞が検出できない状態)を目指すために「寛解導入療法」を行います。抗がん剤投与に伴って白血病細胞だけではなく正常な白血球や赤血球、血小板、体細胞にもダメージが及ぶため、治療に伴って一時的に感染しやすくなったり、貧血を伴ったり出血しやすくなったりします。抗がん剤に伴う脱毛などの副作用症状もこのためです。寛解導入療法で完全寛解が得られた場合であっても、実際体内には白血病細胞が残存しています。白血病の治療では、「白血病細胞を完全に根絶させること(Total Cell Kill)」が重要とされているので、寛解導入療法後に残った白血病細胞を、さらに減少させる寛解後療法(地固め療法→寛解維持療法、大量化学療法)を行います。また疾患のタイプや状態によっては造血幹細胞移植を行う場合もあります。
また一般的な抗がん剤以外にも、「急性前骨髄球性白血病」では、寛解導入療法として抗がん剤ではなく、レチノイン酸という製剤を内服して白血病細胞の分化を誘導する治療を行い、完全寛解を目指します。その他、「急性リンパ性白血病」の中でも、特定の遺伝子異常を持つ場合は分子標的治療薬を化学療法に用いることもあります。
急性リンパ性白血病や急性骨髄性白血病の一部では、脳や脊髄(せきずい:中枢神経系)に白血病細胞が浸潤することがあります。抗がん剤は基本的に中枢神経系に移行しにくいため、そこに直接抗がん剤を投与する「髄腔内注射」を行うことがあります。
これらの治療を円滑に進めるためには、副作用に対する対応(支持療法)が重要となってきます。例えば感染予防のための手洗い・うがい、マスクの着用や内服の服用、感染症に対する積極的な抗生剤投与、抗がん剤の副作用である貧血、血小板減少に対する適切な輸血、さらに嘔気・嘔吐に対する強力な制吐剤投与などです。
最終更新日:2014年10月1日
(C)佐賀大学医学部附属病院血液・呼吸器・腫瘍内科